APERTURE RATIO
開孔率

素材の重量。それに孔径とピッチを使い計算式で導き出される開口率はパンチングメタルの性能を決めるのに大切です。特に篩やフィルターなどの機能性部材として使用する場合は重要な値となります。

開孔率自動計算フォーム

開孔率自動計算フォームにより、丸孔・角孔・長孔それぞれの開孔率が各表の「孔の径」「ピッチ」の空白に数値を入れるだけで簡単に計算できます。
「孔の径」・「ピッチ」の数値をどうはかればいいかわからない場合は下記の説明を参考にしてください。

丸孔

丸孔の「孔の径D」と孔のセンターとセンターを結ぶ中心距離「センターピッチC」の数値をそれぞれ入力すると自動的に「開孔率」が%で計算されます。千鳥抜きと並び列では数式が違うので、それぞれの計算フォームに入力してください。
孔の径
センターピッチ
開孔率
丸孔60° 千鳥抜
丸孔60° 千鳥抜

開孔率計算式


開孔率(%)F=90.68(D/C)²
C=センターピッチ 孔と孔の中心距離(mm)
D=孔の径(mm)
B=骨の巾(mm)
孔の径
センターピッチ
開孔率
丸孔 並列
丸孔 並列

開孔率計算式


開孔率(%)F=78.54(D/C)²
C=センターピッチ 孔と孔の中心距離(mm)
D=孔の径(mm)
B=骨の巾(mm)

角孔

角孔「孔径W」と孔の径と骨の巾を足した「ピッチC(W+B)」数値をそれぞれ入力すると自動的に「開孔率」が%で計算されます。千鳥抜きと並び列は数式が同じなので両方とも同じ計算フォームに入力してください。
孔の径
センターピッチ
開孔率
角孔 並列および千鳥抜
角孔 並列および千鳥抜

開孔率計算式


開孔率(%)F=100W2/C²
W=孔の径(mm)
C=ピッチ<W+B>(mm)
B=骨の巾(mm)

長孔(雲形)

長孔の縦側「孔径B」と孔の横側「長さL」入力。横側孔の始まりから次の孔が始るまでの「距離Z2(L+S)」、縦側孔と孔の中心距離「センターピッチZ1」の数値をそれぞれ入力すると自動的に開孔率が%で計算されます。
孔の径
孔の長さ
ピッチ1
ピッチ2
開孔率
長孔(雲形) 並列および千鳥抜
長孔(雲形) 並列および千鳥抜

開孔率計算式


開孔率(%)F=200BL-43B²/2Z1Z2
B=孔の径<縦>(mm)
L=孔の長さ<横>(mm)
Z1=ピッチ1、センターピッチ<縦>、孔と孔の中心距離(mm)
Z2=ピッチ2、孔の始まりから次の孔が始まるまでの距離L+S2<横>(mm)
S1=骨の巾<縦>(mm)
S2=骨の巾<横>(mm)