KAWAMATA LABO
川俣研究所

川俣研究所

いろんな物を寸分違わず、一発で!!
といいたいところですが、まだまだ修行不足という事で、
悩んだことや、失敗した物、こうしたら?これをつかったら?などをいい加減に書いていきます。題して川俣研究所。参考程度になりましたら幸いです。
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキスト

テキストテキストテキストテキストテキストテキスト

【30φ】2022/09/15

ここ最近は機械の調子が悪くて、あーでもないこーでもないやって、そんな折今日加工した品物。
きれいにできてよかった。皆さんそうだと思いますが、かわいいから頬ずりしちゃいますよね?
ここ最近どうしてもバリがすぐ出てしまって、早いよなーって思って、研磨の多めにしたり、クリアランスを変えたり、刃を変えたり、と試してもあんまり、、、、
じゃー、って機械側を調べたらわかりました。先日指したグリスがどうやら悪かったみたいです。
適材適所適量ですね。ちょっと指しすぎてた模様。拭き取ったらいい感じ!
明日もみんなでグリスを指そー!

【なみなみ】2022/08/19

曲げ加工って面白くて、私は結構好きなんですよ。ピッタリハマったりすると、気持ちよくて。
よく「これ出来る?」と聞かれると、いやーって答えしかできないものだと、試してみてからお返事することがあるんですが、これもそうですね。どうやったらできる、これならできるっていう条件がついちゃうやつなんですが、基本的にNC制御では逆にできない(機械にもよりますが)ものなので、こういうのをたくさん加工されている会社さんが、職人ということなのかなあ、と自分の勉強不足を反省。
これはそこそこの精度までは何とかなりそうです!

【ひらがな抜】2022/08/16

今日はもう一つ。実は今日は会社的にはお休みなんですが、やりたかったことがあったので、昨日今日といろいろやっていました。その一つがこれなんですが、私恥ずかしながらパソコンにあまり詳しくないので、昔のパソコンはみんなそうだったし、大丈夫だろうと本体の上にディスプレイを載せていました。それを先日詳しい人に聞いてみたら、やめたほうがいいと言われたので、製作しました。
ちなみに昔のパソコンは本体のフレームが頑丈に作られていたそうです。今はディスプレイも軽くなって問題はあまりないというインターネット上の記事もありましたが、不安になってしまったのと、ディスプレイが引っかかって倒れそうだったので。
素材はアルミのほうがいい気がしましたが、ステンレスでやってみました。電波関係に支障があるかもしれないので、使用して試してみます。厚みは.5t、たわみが心配だったので少し厚めの材料。
今回はヘアラインを使用。ちなみにヘアラインは表面仕上げの話で、街中などでもよく見るもので、細い髪の毛のような線が入っている品です。
曲げはクローズ曲げにして底面の中央のみにつなぎ目を持ってきました。目立たないように。底面必要?と言われそうですが、必要なんです!私の机にはデスクマットが敷いてあるんですが、この段差のせいでちょっと不安定なので、底面を付けて安定させようという狙いです。つなぎ目は溶接でつけてあります。全部一直線に溶接してもよかったんですが、これで十分なのと、あまり溶接しすぎて、歪が出てしまうと意味がなくなってしまうので、点付けで。
パソコン本体と外付けハードが収まるようにしたのと、私はキーボードとマウスを片づけて、手書きで図面書いたりもするしということで、少し大きめにしましたがもう少し小さくてもいいかもしれません。
少し使ってみて、手直ししてみたいと思います。

【ひらがな抜】2022/08/16

文字を打てないかな?というお話をいただいたので、試作としてやってみました。とりあえず雰囲気だけなので、細かいところはさておき、割と文字に見えるのでなかなかですね!打つのは、まあ問題ないと思いました、打つのは。問題はひらがなだと50音プラス濁音、半濁音で約100くらいはデータとして製作しなくてはいけない、これがなあ。と思いましたが、予想よりははるかに速かった、あくまで予想よりはという話ですが。ひとまずこれさえできてしまえば後はどうやるかだけの話なので出来なくはない。まずは、こんな感じでどうですか?の話をしないといけないので、OK出たときに考えましょう!

【加工賃特価セール】2022/07/4

アルミ価格が今月から再びの上昇。コロナ前の価格からおよそ倍の値段になりました。皆様におかれましても少なからず影響があると思います。材料は高い、表面処理も軒並み値上げ、油も何もかも値上げということで、今月は当社が涙を呑んで特価セール!二度とできない価格だと思います。この機会にお試しください。

【ボール盤の運用】2022/06/27

ボール盤加工の実際の運用
何はともあれ、動画の編集が少しだけできるようになりました。パソコンが新しくなると、いじりたくてしょうがなくなってしまう。そんな気持ちをぶつけるように編集に力を注いでみました。初めてだからまあ、良しとしてください。
動画にも少し書いたんですが、このページの一番の目的は、自分が出来なかったことをいろんな人に助けてもらいながら、成長していこうという趣旨が一番、それと少しふざけたい気持ち、なので、皆さんが思ったこと、それじゃダメだよ!等、ご意見をいただくことが最大の成果なので、もしお気づきの点があれば、なんでもいただけると大変光栄に思います。

【パソコン(・∀・)ニヤニヤ】2022/06/23

ご無沙汰しました。新しいものは年甲斐もなくはしゃいでしまいますね。私はあまりパソコンには詳しくないもので、新しくするのをためらっておりましたが、いよいよキーボードとマウスが利かなくなってしまったので、仕方なくパソコンを購入。
楽しい。すごく!はやい!今までの待ち時間が勿体ないと思うほど。電子帳簿だとかの影響で伝票関係を電子化したいと思って、約1年越しでソフトが稼働できる状態になりました。お客様の伝票関係でもお手伝いできるように、一層勉強してみます。8月から本格的に稼働させる予定です。詳しくはお問い合わせください。

【針金切断】2022/06/13

今日は久しぶりなんで、もう一つ。最近買った道具をご紹介。ツノダ TTC パワ-メタルカッタ- 
PC-1100 230mm バネ付 です。価格は1500円位。針金を切断するのにいつもは動画の赤い方を使ったりもうちょっとでっかいので切ったりしますが、でかいのは取り回しが不便だし、小さいのはすごーく疲れるしでいいの無いかなーと探していたら、ステンレスの4mmの線が切れちゃうらしい、という事で購入。これがすごい楽に切れちゃいました!感動。
動画は鉄の3.2mmの線です。伝わりづらいと思いますが、赤い方はかなり力を入れてます。それがこれだと約半分の力といっても過言では無いです!最高!いままですっごい手が痛くなるから嫌いでしたが、これならいいですね!ただ、ただですよ、真ん中に付いてる、しまう時用のやつ、これが残念。
切ってると勝手に回ってロックが引っかかっちゃうんですねえ。すごい邪魔。動画の途中でテープ剥がしてるやつがそうなんですが、あまりにも邪魔だから取りたいけど簡単に取れないんで、仕方なくぐるぐるにテープ巻いて動かないようにしました。悪いところはこれだけなんですが、これは作業に直結するので、結構重要かもしれないです。他の方が使っててそんなことないよって言う方ばかりならたまたまかもしれないので、あくまで私個人の感想です。切れ味は抜群ですよ!

【ボール盤ジグでの加工】2022/06/13

ボール盤の治具改良しました。ぱっと見は全く変わっていませんが、
バリが引っかかって、材料の引き出しがうまくできないので、バリの通り道を作りました!かなり改善しました。後はもう少し材料押さえが楽にできるようにできるとなお良いですね。

【ボール盤ジグでの加工】2022/06/2

先日製作したボール盤加工する為のジグ。加工はまずまず。やっぱり、もうちょっとどうにかしたい。材料固定を蝶ねじにしてみましたが、やっぱりクランプで押さえた方が早いかなあ。でも弱くて浮いてきちゃうし、これより強くすると、おっきくなっちゃうし、うーん。、って考えてたら少し改善する方法が見つかりました。またできあがったら載せていきましょう。
なにはともあれドリルが有れば、何でもできる。と思って普段使っていたこの鉄鋼用ドリル。
大変満足していて価格もリーズナブルできれいに空くし、十分です
ですがたまにはちょっと高いのも使ってみたい。
と思って倍の値段のドリル買いました。月光ドリルっていうのですね。かなり切りくずがきれい。下穴がいらないって書いて有ったので試しに買ってみましたが、確かに食いつきがいい。
普通ドリルはポンチを打ってヘコんでるところが刃物の入り口になるんですが、これはソレ無しでいけちゃいますね。刃の持ちもいいです。いいかも。
なんやかんや言ってもドリルチャックがだめだった可能性も捨てきれないですね。今まで付いてたドリルチャックがチャッキングが甘いし芯ブレするしで、空の状態でチャックを閉じて確認したら、隙間が、、、
アーバー(ドリルチャックを付ける棒)ごと替えました。チャックは消耗品に近いですね。

【複合板でできるかな】2022/05/19

複合板複合板
先日もやった複合板ですが今回はこれを
こうして
こうで
こう
成人男性やや太り気味が乗ってもびくともしません。
何という耐久力でしょう。ちなみに今回使った工具はカッターとのこぎり、ハンマーを少々
とっても簡単!
複合板は曲げると簡単に折れてしまうんですが、こう使うとかなり強いみたいですね。

【複合板切れるかな?】2022/05/16

複合板複合板
アルミの表面を持ちながら、さらに軽量な材料、それが複合板だ!!
という具合で今回は先日加工したアルミの複合板をいじりました。なんと言っても軽いんです。同じ厚みのアルミと比べると約3分の1の重量なんです。アルミ板の間に樹脂が挟まっていて厚みを確保しながらも軽量という品物。たわみが少ないので、天井や壁面に使われる事が多い物です。
普通に切るなら、当社ではシャーリングですが、複雑形状はウォータージェットなどで切断したりが多いでしょうか、、。シャーリングで切断する場合はちょっとこつが必要で、板押さえが当たる場所を確認したりしてないとヘコんでしまう程衝撃に弱い一面もあります。・・・じゃー簡単に切れるんじゃない?と思って調べたら、ありました。カッターで切れるらしい。
今回の材料は樹脂部分が発泡PEで、火に弱いタイプのもの。比較的柔らかい部類の複合板です。火に強いのもありますが今回は弱い品物。
やって見たところ、確かに簡単に切れました。パキッと気持ちよく割れる感じですね。
これならもしかしたら、ご家庭でも加工できるかもしれないですね!!皆さんおうちでパキッとかがですか?今ならお試しセットが、有ったり無かったり!ちょっとやって見たいなと思った方は連絡ください、A4サイズで500円+運賃500円です!色はマットシルバー。是非

【やって見ないとわからない】2022/05/12

治具部品
ボール盤を使いやすくしたので、治具を設計してさらに加工を早く正確にという事で、部品はこんな感じです。皆様言いたいことはあるでしょうが、ひとまず物は試しという事で
タップ加工
ほぼ全ての穴をタップにしてボルト止めしたほうがやり直しもきくし、心のダメージも少ないのでめちゃくちゃタッピングしてやりました。タッピングは仕事として加工をさせて頂くようになったのは、ごく最近で、言ってしまえば素人みたいなもの、手間がかかっても、まあしょうが無いか位に考えていましたが、アルミのタップをやったときバリがひどくて想定の倍の時間がかかってしまいました。何でだろうと思っていろいろ試しましたが、穴を替えたり、バリ取りを多めにしたりと、
答えは単純で油でした。機械加工の多くは切削油を流して加工しますが、刃物を守る為というイメージが強かったのですが、油があるときは極端に言うとバリが無い位まで変わりました。
油ってすごいですね。当然普段の加工の打抜きは油を板に塗りたくってますので、気づけよ!という話ですが。
ちなみに今回使ったのは塩素系の油です。鉄は錆が出やすくなる物なので成分に注意です。
組立
なんだかんだ加工して、組立てました。
実はこれ2代目です。一回目に作ったのが思いのほか、材料を押さえる力が弱く急遽再製作。赤いレバーのクランプが全くの軟弱ものでした。クランプは悪くありません、選定した私のせいです。
仕方なく、ボルトで直接押さえる使用にしました。つまりクランプはただの飾りになりました。
上からの見た目
ブッシュをいれましたが、これも切り粉がたまりすぎてしまって、ドリルに噛んで動かなくなってしまうので、上のプレートとの隙間にナットでスペースを作りました。
経験が無いものはしょうが無い、だからやって見るとなんかわかるものですね。非常にいい勉強になりました。さらに洗練した姿がお見せできるよう、研鑽してみます。

【ボール盤台】2022/05/9

ボール盤台
割と場所を食ってしまって、どうしようか考えていたボール盤。約160kgも有るので狭い我が社では、置き場所を考えるのも一苦労です。重いから動かすのも大変だけど据え置きにするにはちょっと邪魔
という事でキャスターをつけて動かせるようにしました。今回はハンドル操作などで荷重がかかる事も想定して480kgまで耐えられるキャスターにしましたが、キャスターが大きい!!でもこれより小さくすると途端に240kg位になってしまってちょっと不安だったのでしょうが無いですね。たぶん架台だけでも30kg位有るので、余裕を持たせました。しょうが無く急ぎになってしまったので、あり合わせの角パイプやらアングルやら寄せ集めの材料でなんとか作りました。今現在は下に箱を入れてますが、引き出しにして、ドリルやらタップやらバイスやら入れられる様にしたいと思います。キャスターはコーナンプロで買ってきました。アジャスター(高さを調整する物、今回はキャスターの横の物)がみつけられなくて、耐荷重は不明ですが機能は予備的な物で十分だったので、これを使用(鋼製束っていう名前でした)。400円位でした。安い。
時間が有れば、キャスターをもう少し選びたかったですね。
ちなみに、キャスターにアジャスター機能が付いている物がありました。今回は使えなかったですが、次回はそれを使いたい、、でも値段が3倍くらいするんですよね、、、悩む

【3ミリステンレスL曲げ】2022/04/21

SUS304 3.0ミリ 曲げ加工
こちらの曲げ加工は SUS304 3ミリ 磁石が付かないタイプのステンレスです。
ビニール片面に付いていますが、片面のみヘアーライン加工してある板です。
曲げるのはなんてこと無いL字型曲げです。が、3ミリのステンレスは下側の型の後がくっきり残っちゃうので、キズノンシートをつかってみます。これを使うとキズが出ない、出にくい、、、、今これを書きながら思い出しましたが、キズ付いてないか撮ってない。

出てませんでした!以上
今度写真載せます。

【函曲げ】2022/04/11

アルミ1.5t 曲げ加工
こちらの曲げ加工は アルミ1.5ミリ 函曲げにさらに折り返しが付いている物です。
曲げの位置決めに、サイドゲージを取り付けて加工
この加工ではサイドゲージはあまり、意味が無いかも、、
細い物や、立ち上がりが高い物はいいかもしれません。
あと使ってみるまで気がつきませんでしたが、四方同じ長さの函曲げだと、
曲げる順番にもよりますが、曲がってない部分が邪魔をして曲げにくい、いや曲げられない?ちょっとまだあんまり試せていないので後日改めて。