KAWAMATA LABO
川俣研究所
いろんな物を寸分違わず、一発で!!
といいたいところですが、まだまだ修行不足という事で、
悩んだことや、失敗した物、こうしたら?これをつかったら?などをいい加減に書いていきます。題して川俣研究所。参考程度になりましたら幸いです。
といいたいところですが、まだまだ修行不足という事で、
悩んだことや、失敗した物、こうしたら?これをつかったら?などをいい加減に書いていきます。題して川俣研究所。参考程度になりましたら幸いです。
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
【30φ】2022/09/15
![]() |
ここ最近は機械の調子が悪くて、あーでもないこーでもないやって、そんな折今日加工した品物。
きれいにできてよかった。皆さんそうだと思いますが、かわいいから頬ずりしちゃいますよね? ここ最近どうしてもバリがすぐ出てしまって、早いよなーって思って、研磨の多めにしたり、クリアランスを変えたり、刃を変えたり、と試してもあんまり、、、、 じゃー、って機械側を調べたらわかりました。先日指したグリスがどうやら悪かったみたいです。 適材適所適量ですね。ちょっと指しすぎてた模様。拭き取ったらいい感じ! 明日もみんなでグリスを指そー! |
【なみなみ】2022/08/19
![]() |
曲げ加工って面白くて、私は結構好きなんですよ。ピッタリハマったりすると、気持ちよくて。
よく「これ出来る?」と聞かれると、いやーって答えしかできないものだと、試してみてからお返事することがあるんですが、これもそうですね。どうやったらできる、これならできるっていう条件がついちゃうやつなんですが、基本的にNC制御では逆にできない(機械にもよりますが)ものなので、こういうのをたくさん加工されている会社さんが、職人ということなのかなあ、と自分の勉強不足を反省。 これはそこそこの精度までは何とかなりそうです! |
【ひらがな抜】2022/08/16
![]() |
今日はもう一つ。実は今日は会社的にはお休みなんですが、やりたかったことがあったので、昨日今日といろいろやっていました。その一つがこれなんですが、私恥ずかしながらパソコンにあまり詳しくないので、昔のパソコンはみんなそうだったし、大丈夫だろうと本体の上にディスプレイを載せていました。それを先日詳しい人に聞いてみたら、やめたほうがいいと言われたので、製作しました。
ちなみに昔のパソコンは本体のフレームが頑丈に作られていたそうです。今はディスプレイも軽くなって問題はあまりないというインターネット上の記事もありましたが、不安になってしまったのと、ディスプレイが引っかかって倒れそうだったので。 |
![]() |
素材はアルミのほうがいい気がしましたが、ステンレスでやってみました。電波関係に支障があるかもしれないので、使用して試してみます。厚みは.5t、たわみが心配だったので少し厚めの材料。
今回はヘアラインを使用。ちなみにヘアラインは表面仕上げの話で、街中などでもよく見るもので、細い髪の毛のような線が入っている品です。 |
![]() |
曲げはクローズ曲げにして底面の中央のみにつなぎ目を持ってきました。目立たないように。底面必要?と言われそうですが、必要なんです!私の机にはデスクマットが敷いてあるんですが、この段差のせいでちょっと不安定なので、底面を付けて安定させようという狙いです。つなぎ目は溶接でつけてあります。全部一直線に溶接してもよかったんですが、これで十分なのと、あまり溶接しすぎて、歪が出てしまうと意味がなくなってしまうので、点付けで。
|
![]() |
パソコン本体と外付けハードが収まるようにしたのと、私はキーボードとマウスを片づけて、手書きで図面書いたりもするしということで、少し大きめにしましたがもう少し小さくてもいいかもしれません。
少し使ってみて、手直ししてみたいと思います。 |
【ひらがな抜】2022/08/16
![]() |
文字を打てないかな?というお話をいただいたので、試作としてやってみました。とりあえず雰囲気だけなので、細かいところはさておき、割と文字に見えるのでなかなかですね!打つのは、まあ問題ないと思いました、打つのは。問題はひらがなだと50音プラス濁音、半濁音で約100くらいはデータとして製作しなくてはいけない、これがなあ。と思いましたが、予想よりははるかに速かった、あくまで予想よりはという話ですが。ひとまずこれさえできてしまえば後はどうやるかだけの話なので出来なくはない。まずは、こんな感じでどうですか?の話をしないといけないので、OK出たときに考えましょう!
|
【加工賃特価セール】2022/07/4
![]() |
アルミ価格が今月から再びの上昇。コロナ前の価格からおよそ倍の値段になりました。皆様におかれましても少なからず影響があると思います。材料は高い、表面処理も軒並み値上げ、油も何もかも値上げということで、今月は当社が涙を呑んで特価セール!二度とできない価格だと思います。この機会にお試しください。
|
【ボール盤の運用】2022/06/27
【パソコン(・∀・)ニヤニヤ】2022/06/23
ご無沙汰しました。新しいものは年甲斐もなくはしゃいでしまいますね。私はあまりパソコンには詳しくないもので、新しくするのをためらっておりましたが、いよいよキーボードとマウスが利かなくなってしまったので、仕方なくパソコンを購入。
楽しい。すごく!はやい!今までの待ち時間が勿体ないと思うほど。電子帳簿だとかの影響で伝票関係を電子化したいと思って、約1年越しでソフトが稼働できる状態になりました。お客様の伝票関係でもお手伝いできるように、一層勉強してみます。8月から本格的に稼働させる予定です。詳しくはお問い合わせください。
楽しい。すごく!はやい!今までの待ち時間が勿体ないと思うほど。電子帳簿だとかの影響で伝票関係を電子化したいと思って、約1年越しでソフトが稼働できる状態になりました。お客様の伝票関係でもお手伝いできるように、一層勉強してみます。8月から本格的に稼働させる予定です。詳しくはお問い合わせください。
【針金切断】2022/06/13
【ボール盤ジグでの加工】2022/06/13
![]() |
ボール盤の治具改良しました。ぱっと見は全く変わっていませんが、
|
![]() |
バリが引っかかって、材料の引き出しがうまくできないので、バリの通り道を作りました!かなり改善しました。後はもう少し材料押さえが楽にできるようにできるとなお良いですね。
|
【ボール盤ジグでの加工】2022/06/2
【複合板でできるかな】2022/05/19
![]() |
複合板複合板先日もやった複合板ですが今回はこれを
|
![]() |
こうして
|
![]() |
こうで
|
![]() |
こう
成人男性やや太り気味が乗ってもびくともしません。 何という耐久力でしょう。ちなみに今回使った工具はカッターとのこぎり、ハンマーを少々 とっても簡単! 複合板は曲げると簡単に折れてしまうんですが、こう使うとかなり強いみたいですね。 |
【複合板切れるかな?】2022/05/16
【やって見ないとわからない】2022/05/12
![]() |
治具部品ボール盤を使いやすくしたので、治具を設計してさらに加工を早く正確にという事で、部品はこんな感じです。皆様言いたいことはあるでしょうが、ひとまず物は試しという事で
|
![]() |
タップ加工ほぼ全ての穴をタップにしてボルト止めしたほうがやり直しもきくし、心のダメージも少ないのでめちゃくちゃタッピングしてやりました。タッピングは仕事として加工をさせて頂くようになったのは、ごく最近で、言ってしまえば素人みたいなもの、手間がかかっても、まあしょうが無いか位に考えていましたが、アルミのタップをやったときバリがひどくて想定の倍の時間がかかってしまいました。何でだろうと思っていろいろ試しましたが、穴を替えたり、バリ取りを多めにしたりと、
答えは単純で油でした。機械加工の多くは切削油を流して加工しますが、刃物を守る為というイメージが強かったのですが、油があるときは極端に言うとバリが無い位まで変わりました。 油ってすごいですね。当然普段の加工の打抜きは油を板に塗りたくってますので、気づけよ!という話ですが。 ちなみに今回使ったのは塩素系の油です。鉄は錆が出やすくなる物なので成分に注意です。 |
![]() |
組立なんだかんだ加工して、組立てました。
実はこれ2代目です。一回目に作ったのが思いのほか、材料を押さえる力が弱く急遽再製作。赤いレバーのクランプが全くの軟弱ものでした。クランプは悪くありません、選定した私のせいです。 仕方なく、ボルトで直接押さえる使用にしました。つまりクランプはただの飾りになりました。 |
![]() |
上からの見た目ブッシュをいれましたが、これも切り粉がたまりすぎてしまって、ドリルに噛んで動かなくなってしまうので、上のプレートとの隙間にナットでスペースを作りました。
経験が無いものはしょうが無い、だからやって見るとなんかわかるものですね。非常にいい勉強になりました。さらに洗練した姿がお見せできるよう、研鑽してみます。 |